DX(デジタルトランスフォーメーション)は、各業界で注目されている取り組みであり、医療業界も例外ではありません。医療DXとは、デジタル技術を取り入れることで医療の質を向上させることです。本記事では、医療DXの定義から、解決できる課題、メリット・注意点、さらに医療DXの推進に役立つソリューションまで詳しく解説します。
医療DXとは
厚生労働省は、医療DXを下記のように定義しています。
「全体最適された基盤(クラウドなど)を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えること」
出典:「医療DXについて」
つまり、デジタル技術を用いて医療や介護の分野でのサービスを改善し、より良質な医療やケアを提供することを目指す取り組みです。例えば、クラウドなどの技術を活用して、医療や介護に関わるシステムやデータ管理を一元化し、効率化を図ります。また、病院や介護施設での業務やシステムを統一して、効率的かつ標準化された方法で作業を行い、ミスを減らすことを目指します。
このように、医療DXはデジタル技術を通じて社会全体や生活のあり方を変え、誰もがより良い医療を受けられるようにするものです。
医療DXで解決できる課題
医療DXは、現代の医療業界における次の課題を解決できる可能性があります。
人材不足の問題
医師厚生労働省の「令和4年版厚生労働白書-社会保障を支える人材の確保-」によると、2040年には医療・福祉分野の人材が96万人不足すると推計されています。
医療現場における人材不足の問題は、医療DXの導入によって緩和できます。例えば、クラウドベースの電子カルテを導入することで、医師や看護師が場所を問わずに患者の情報にアクセスできるようになります。
さらに、オンライン診療システムを導入すれば、訪問診療に割く人手と労力を削減できるため、人材不足の影響を抑えることが可能です。
デジタル化の遅れ
医療現場では、デジタル化が遅れていることが課題となっています。電子カルテシステムを例に挙げると、一般病院全体での普及率は平成20年の14.2%から令和2年には57.2%まで上昇しています。特に、病床規模が大きい病院ほど普及率が高く、400床以上の病院では令和2年時点で91.2%とほとんどの病院が導入しているのが現状です。
その一方で病床規模が小さい病院(200床未満)は普及率が低く、令和2年時点で48.8%にとどまっていますが、それでも平成20年の8.9%から大きく増加しています。
このようなデジタル化の遅れも、医療DXによって解決されます。多くの医療機関では、いまだに紙ベースの記録が主流であり、情報の共有や管理方法に課題があります。しかし、医療DXの一環として電子カルテの導入が進めば、患者の診療情報がデジタルで一元管理されるようになります。
その結果、医療機関間での情報共有が容易になり、患者が適切な治療を受けるための連携もスムーズに行えるようになるでしょう。例えば、複数の医療機関を受診している患者の情報をリアルタイムで共有することで、重複した検査や処方を避けることができます。
出典:厚生労働省「医療分野の情報化の推進について」
長時間労働の常態化
医療現場での長時間労働の常態化も、医療DXによって改善が期待されています。
現在、多くの医療従事者が膨大な事務作業や書類管理に時間を費やしており、これが長時間労働の一因となっています。医療DXの導入により、こうした業務が自動化されることで、医療従事者は本来の医療業務に専念できるようになるでしょう。
例えば、音声入力によるカルテ記録の作成が実用化されれば、労働時間の短縮が期待できます。
医療DXのメリット
医療DXには、次のようなメリットがあります。
医療を受けやすくなる
医療DXによってオンライン診療が普及すれば、患者が病院に足を運ぶことなく、スマートフォンやパソコンを通じて医師の診察を受けることが可能になります。特に、交通手段が限られている地域や、通院が困難な高齢者にとって、オンライン診療は大変便利な仕組みといえるでしょう。
医療現場の業務効率化につながる
医療DXにより、電子カルテのようなデジタルツールを導入することで、従来の手作業による記録や情報共有から解放されます。医師や看護師は医療業務に専念できる時間が増え、質の高い医療を迅速に行えるようになります。
また、AIを用いた診断補助システムが医師をサポートすることで、診断に要する時間が短縮されるとともに、見落としのリスクを低減できます。
BCPを強化できる
医療DXはBCP(事業継続計画)の強化にもつながります。災害時や緊急事態において、医療機関が通常通りのサービスを提供するためには、データの保全や遠隔での業務継続が重要です。クラウド上に患者データや業務システムを保管することで、災害時にも安全にアクセスでき、医療サービスの継続が可能となります。
コストを削減できる
医療DXはコスト削減にも大きく貢献します。従来の紙ベースの業務をデジタル化することで、印刷費用や紙の保管コストを削減できるだけでなく、業務効率化によって人件費の削減も可能となります。
さらに、遠隔医療の導入により、患者が直接病院に行く必要がなくなり、移動や待機にかかる時間と費用も節約できます。
医療DXの注意点
医療DXには多くのメリットがありますが、いくつかの注意点もあります。導入前に注意点についても確認しておきましょう。
セキュリティの問題が残る
医療データには要配慮情報や機微情報が含まれており、サイバー攻撃の標的になりやすいといえます。
例えば、電子カルテはサイバー攻撃によって情報漏えいするリスクがあり、患者のプライバシー侵害や医療機関の信用失墜につながる可能性があります。
このようなリスクを軽減するためには、高度なセキュリティ対策が不可欠ですが、それでも完全に防ぐことは難しいのが現状です。
ITリテラシーが必要
医療DXの導入には、医療従事者が新しいデジタルツールやシステムを使いこなすためのスキルが求められます。しかし、すべての医療従事者が高いITスキルを持っているわけではなく、特にアナログに慣れているスタッフにとっては新しい技術の習得が負担となることがあります。
例えば、電子カルテを導入しても、スタッフが使い方に慣れるまでに時間がかかり、業務効率が一時的に低下することも考えられます。また、研修やサポートが不十分な場合、システムを正しく利用できず、逆に業務の混乱を招く可能性も否定できません。
そのため、基本的なITリテラシーの習得とシステムの操作方法を学ぶための研修を実施することが大切です。
デジタル格差により不満が生じる
医療DXの進展によって、都市部の大規模な病院では最新のデジタル技術が導入される一方、地方の小規模な医療機関では導入が遅れるケースがあります。このような格差が広がると、地域間で受けられる医療サービスの質に差が生じ、患者に不満を与える可能性があります。例えば、都市部ではオンライン診療やAI診断が普及しているのに対し、地方では従来の紙ベースの記録が依然として使われている場合、患者が自分の住んでいる地域で受けられる医療サービスに不満を抱くかもしれません。
医療DXに役立つソリューション
医療DXで使用するソリューションの中でも、代表的なものを紹介します。
遠隔画像診断システム
遠隔画像診断システムは、医療機関同士がネットワークを通じて画像データを共有し、遠隔地の読影医が画像診断を行えるシステムです。
例えば、地域の小規模クリニックで撮影されたレントゲン画像を、遠隔地の読影医が診断できます。
また、遠隔画像診断支援サービスでは、サービスの提供会社に所属している読影医による画像診断を受けることが可能です。読影医がいない医療機関でも、専門性を持つ読影医に画像診断を依頼できます。
遠隔画像診断支援サービスの導入方法、費用相場、メリットなどについては、こちらのコラムで解説していますので、ぜひご覧ください。
関連記事:遠隔画像診断支援サービスの導入方法は?メリット・費用なども解説
オンライン予約システム・AI問診システム
オンライン予約システム・AI問診システムは、診療の予約や問診をオンラインで行えるシステムです。患者は自宅から簡単に診療の予約ができる上に問診票も事前にオンラインで記入が可能なため、診療当日の待ち時間を大幅に短縮できます。
また、予約の管理がデジタル化されることで、医療機関側も予約ミスを減らし、効率的なスケジュール管理が可能となります。
オンライン診療ツール
オンライン診療ツールは、患者が自宅から医師の診察を受けることができるようになるツールです。特に通院が難しい患者にとって大きな助けとなるでしょう。
例えば、慢性疾患を抱える患者が定期的な経過観察を受ける際に、わざわざ病院に行かずにオンラインで診察を受けられるため、時間や交通費、労力を削減できます。
また、医療機関としても院内の混雑を軽減したり、院内業務を効率化したりできるため、双方にとってメリットがあるツールです。
ビッグデータの活用
膨大な医療データを収集・分析することで、より精度の高い診断や治療方針の決定に役立てることができます。
例えば、過去の診療データをもとに、個々の患者に最適な治療法を提案することが可能になります。また、ビッグデータを活用することで、疾患の早期発見や予防にも役立ち、医療全体の質の向上も期待できます。
まとめ
医療DXは、デジタル技術を活用して医療の質を向上させる取り組みです。本記事では、医療DXの定義から、現代の医療業界が直面する課題、メリット・注意点、そして医療DXの推進に役立つソリューションについて詳しく解説しました。
医療DXに役立つソリューションの中でも、大きな効果が期待できるのが遠隔画像診断システムです。しかし、提携する医療機関を見つけるのには時間と労力がかかる上に、質の高い読影医による画像診断を受けられるとは限りません。
そこで推奨したいのが、遠隔画像診断支援サービスです。iMedicalでは、独自の品質基準を満たした100名以上の放射線科診断専門医と提携し、常に質の高い読影レポートをご提供しています。また、院内のPACSシステムからの依頼やレポートシステムへの自動取り込みなど、各種院内システムとの連携のご提案も可能です。遠隔画像診断支援サービスを検討される際はお気軽にご相談ください。